福井店
生命保険・学資保険・損害保険・
個人年金・住宅ローン相談・ライフプランニング
春の訪れ
今年は3月に入り、晴れの日が多く、季節外れの陽気の日もありました。
福井地方気象台は22日、桜のソメイヨシノの開花を発表し、
2021年と並んで、観測史上最も早い開花となりました。
3月最終週、桜も満開になりそうです。
春の訪れを感じるこの時期はあっという間に過ぎてしまうもので、
日本さくら名所100選の足羽川堤防の桜並木も圧巻ですが、
地元地域の公園の桜の木、ご近所の桜の木などちょっと上を眺めて桜を見て
春を感じてみてはいかがでしょうか?
入学や就職、引っ越しなど新生活が始まる季節でもあり、
環境が変わり、気持ち新たに出発される方も多いかと思います。
身の回りの整理とともに、
保険の見直し、保険の加入、その他相談事ございましたら、お気軽にお声かけください。
R5.3.27 山川
マスク着用緩和
3月13日(学校は4月1日)から新型コロナウィルス対策としてのマスク着用を大幅に
緩和すると政府の指針が発表されました。
コロナ前の日常に徐々に戻っていくことに嬉しく感じています。
福井県ではインフルエンザ感染の定点(2月6日~2月12日)あたりの患者数が
全国最多と2月17日に厚生労働省が発表していました。
これから花粉症の季節にもなっていくと思うので、インフルエンザや花粉症の予防にも
マスクは有効だと思います。
私の場合、マスク着用を緩和するとは言うものの、マスクをする事が当たり前という
感覚になっているため、すぐにマスクをしないという事が出来ないような気がします。
ただ、個々の判断にはなると思いますので、マスクをする・しないという個々の判断を
尊重していきたいと思います。
R5.2.24 丸永
新年のご挨拶
2023年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。
さて昨年は新型コロナの収束どころか拡大を続け、日常生活に多大なる影響があった年ではなかったのではないでしょうか。それでも年末には行動制限、入国時の水際対策が緩和され国内各地の催事、大型イベントが再開されるようになり多少活気を取り戻し良い方向に進んでいくのかなと期待するところではあります。いずれにしても官民の力により早目の根絶を図ってほしいものです。
さて、保険業界も日銀の金融操作により一喜一憂している状況下です。ご契約者の方々におかれましては、ご心配されていることと存じますが、そのような状況下の中で、皆様にはより一層ご満足いただけるご提案、アドバイスをさせていただきます。どうぞお気軽にご相談くださればありがたく思います。
本年も、変わらぬご愛好を賜りますよう、お願い申し上げます。
R5.1.1 中嶋 光司
個人投資家の時代
NISAやiDeCoなど資産運用の税制優遇制度がここにきて注目されています。
2024年度から「新NISA制度」が始まるはずでしたが、金融庁は「貯蓄から投資へ」の流れを後押しするため、制度拡大を進める方針を打ち出しました。制度は年末までに論議されるとのこと。
期待したいと思いますが、複雑な制度を誰でもがわかるように簡素化してほしいですね
NISAやiDeCoなど運用についてよくわからないという方、興味はあるがリスクが怖いと思われる方、お気軽にご連絡ください。
2022.10.7 中嶋和美
この夏は・・・
暑い日が続いたり、大雨が降ったりで、
『熱中症警戒アラート』や『記録的短時間大雨情報』をよく耳にしました。
ご存じでしょうか?
『熱中症警戒アラート』とは、気温が高いだけで発表されるわけではなく、
暑さ指数が33以上で発表されます。
※暑さ指数とは「気温」「湿度」「輻射熱(地面や建物・体から出る熱)」を取り入れた
暑さの厳しさを表す指標(少々、分かりづらいですが)
熱中症の危険が非常に高いということを知らせています。
『記録的短時間大雨情報』とは、
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測した時に発表されます。
※発表基準は、福井県では雨量が1時間に80㎜
土砂災害や浸水害、中小河川の洪水災害の発生につながるような大雨であることを知らせています。
まだまだ残暑も厳しく、天候も変わりやすいですし、9月には台風の季節にもなります。
いろいろな情報に耳を傾け、自身の行動に気を付け、自分の身を守りましょう。
また、先日の大雨で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
2022.8.19 山川